ZMPと丸紅との合弁会社であるAiROは11月10日、千葉源の成田国際空・港制限区域内に於いて、自動運転貨物牽引車の実証実験を報道陣に向けて披露した。(坂上賢治)
同実証実験は、2020年11月10日~12日の3日間に亘り、該当の制限区域内に限定して航空手荷物などを込み込み作業を行い、これを搭載先の航空機(日本航空が協力)まで自動運転で運ぶというもの。
この実証が実現に至った流れは、AiROが国土交通省航空局主催の「空港制限区域内に於ける自動走行に係る実証実験」に参加表明したことが契機だ。以降2019年より3度、ミニバンやバスを用いて空港制限区域内での自動走行実証を行ってきた。
そんなAiROは今回、牽引用の自動運転EV「CarriRo Tractor 25T」を用意。成田国際空港第2ターミナル本館からサテライト並びに駐機場に至る区間を、クラウド遠隔監視システム「Robo-Hi」の検証も踏まえつつ、運搬用コンテナ4台を牽引しつつ自動で往復走行した。
昨今は世間の多く例に漏れず、空港に於いて航空機へ積載物を運び込む業務人員の確保には苦労が多く、実際、現場では深刻な人手不足の渦中にある。また同業務については、平時に於ける環境下でも国内の離島へ届ける生活物資などは、日々目的地へと休む事なく届け続けていく事が求められるから、早朝や前夜の積み込み作業も少なくない。
このため作業スタッフひとりひとりのの拘束時間も長くなってしまうので、新規就航のみならず、定期の貨物積み込み作業に関しても業務が追いつかない程の多忙さだ。そもそもコロナ禍以前に於いて政府は、来たる2030年に6000万人のインバウンド需要を見込んでおり、そうなれば海外から飛来するLCCの新規就航は困難だ。
もっとも、それでなくとも現場の人材不足は今も加速し続けている。そこで限られた積載・運搬人員配置であっても、スムーズな業務処理を可能にしていくべく、今実証の成果が確かめられる事になったという経緯がある。
ちなみに起用されたCarriRo Tractor 25Tは、ZMPが自動運転の貨物・牽引専用仕様として設計・開発したEVトーイングトラクターで、無人走行時の最大牽引量は25トン。同実証実験が日本に於ける車両初公開となった。
車体各部には、混雑したターミナル空間で周囲の状況を認識するため、ルーフに取り付けたLiDARを筆頭とする複数のセンサーを搭載。事前に制作した高精度走行マップを頼りに、目標物が見付け難い沖止めの航空機へはGNSS(GPS)を使い、ZMP開発の自動運転コンピュータ+ソフトウエアのIZAC(アイザック)が適時判断しながら自動走行(運転のための乗員は乗っているが、方向転換以外の多くの走行パートでは手放し運転で走る)する。AiROでは、来たる2025年以降に於ける自動運転(レベル4)の実用化を目指し、さらなる開発・研究を続けていく構えだ。