NEXT MOBILITY

MENU

2021年10月1日【イベント】

CEATEC2021オンラインに300以上の企業・団体が出展予定

山田清志

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

電子情報技術産業協会(JEITA)は10月1日、家電・IT見本市「CEATEC2021 ONLINE(シーテック2021オンライン)のポイントや見どころなどについて説明会を開催した。10月19日~22日の4日間、完全オンラインで開催される。1日時点で300を超える企業・団体の出展が予定され、8年ぶりに大手電機メーカー8社(ソニー、日立製作所、パナソニック、三菱電機、東芝、NEC、シャープ)が出揃う。(経済ジャーナリスト・山田清志)

 

CEATECのWEBサイト

 

ソフトバンクなど約3割が新規出展者

 

「ニューノーマル社会における新たなチャレンジとして、これまでにない展示会の形を目指し開催した昨年のCEATECでは、述べ15万人以上がオンライン会場を訪れた。実際に完全オンラインで開催して感じたことは、それまでのリアル開催とはまったく別物であり、戸惑いや不安もあり、課題も残った。しかし、CEATECの新たな一歩を踏み出すことができたことは大きな成果だった。2021年は当初、幕張メッセとオンラインを組み合わせた開催を予定していたが、6月にCEATECの関わるすべての人たちの安全を最優先に考慮した結果、再び完全オンラインで開催することになった」

 

CEATEC実施協議会エグゼクティブプロデューサーの鹿野清氏はこれまでの経緯を説明し、「現時点で300以上の企業・団体の出展が決まっている。昨年とほぼ同程度の規模であり、今年も多くの企業が出展してもらえる。15万人超える来場者にオンラインで参加してもらいたい」と述べた。

 

300以上の出展者のうち、新規出展者比率は約3割であり、ソフトバンクのほか、ソフトウェアのアドビ、化粧品のポーラ、三菱ふそうトラック・バスなど異なる業界からの初出展もある。また、リーマンショック以降、相次いで撤退した大手電機メーカーも今回、再出展を決定している。

 

スローガンは昨年と同じ「ニューノーマル社会と共に歩むCEATEC」で、21年はウィズコロナにおけるソサイエティ5.0の実現に向けて、4つの重点テーマを掲げている。その4つとは、「カーボンニュートラル」「5G」「モビリティ」「スーパーシティ&スマートシティ」だ。それぞれのテーマでキーパーソンや第一人者が講演することになっている。

 

例えば、カーボンニュートラルでは、10月19日に日産自動車の平井俊弘専務執行役員、デンソーの加藤良文CTO、ボッシュのクラウス・メーダー社長が講演することになっており、それぞれの取り組みを紹介する。

 

来場状況

 

20日は「5G」がテーマで、「5G利活用2021ワークショップ」や「5G高度化に向けた最新動向2021国際ワークショップ」が開催される。21日は「モビリティ」について、空飛ぶクルマの国内トップランナー企業であるスカイドライブやテトラ・アビエーションのトップによる講演や、大阪・関西万博に向けた次世代空モビリティに関するパネルディスカッションが予定されている。

 

そして22日の「スーパーシティ&スマートシティ」では、仙台市長や会津若松市長によるセッションのほか、加賀市、浜松市、尾道市の各市場が登壇する「首長サミット 最先端スマートシティで実現する地域社会の未来像」と題したコンファレンスが行われる。

 

ビデオ通話機能を新たに追加

 

「今年は、約3カ月間にわたってCEATECを展開するという新たな挑戦を行う。ニューノーマル時代における展示会を考えたとき、オンラインツールなどをフル活用することで、さらなる情報発信の強化や盛り上がりをつくることができるのではないかと考えた」と鹿野氏は話す。

 

すでに、9月9日からプレイベントスタートし、毎週木曜日に重要テーマごとのセッションが行われ、2万5000人以上の聴講があったとのことで、鹿野氏も確かな手応えを感じている。そして、オンラインツールをフル活用するために、3つの改善を行った。

 

1つ目が入場登録システムだ。昨年は開催初日に入場登録サイトにアクセスが集中したことで、つながらないという事態が生じた。「昨年のシステム障害の要因は、別々となっていた入場登録サイトとオンライン会場の双方向での連携が正常に動作しなかったことだった。それを今回は2つに分かれていたサイトを1つに統合し、入場登録システムを新たに構築した。これにより、来場者がスムーズに登録でき、来場が可能になる」と鹿野氏。

 

2つ目はビデオ通話機能を新たに追加した。昨年はリアルタイムチャットによって、来場者からの問い合わせに対応していたが、それをさらに発展させたわけだ。しかも、このビデオチャット機能は、ブラウザ上で起動するため、専用のアプリケーションをインストールする必要はないのだ。

 

CEATEC実施協議会エグゼクティブプロデューサーの鹿野清氏

 

3つ目は、ワクワク感や一体感を演出するための機能だ。昨年の出展者や来場者から展示会ならではの熱気がほしいという声が多く寄せられたので、今回は展示会エリアの出展者名の横に、現在の来場者数の状況が分かるマークを新設した。

 

今回は公式WEBサイトから入場登録完了後にログインが可能となり、ログイン後に3つの展示エリアやコンファレンスエリアへの入口が表示されここから入ることができる。展示エリアは「企業エリア」「ソサイエティ5.0エリア」「Co-Creation PARK」の3つで構成されている。

 

企業エリアは、ソサイエティ5.0の実現に向けたあらゆるソリューションや製品全般、特定の分野や産業、マーケットを革新的に変革するソリューションや製品、さらにはソサイエティ5.0の実現を支える電子部品や電子デバイス、ソフトウェアなどのテクノロジーを紹介する。

 

ソサイエティ5.0エリアでは、ソサイエティ5.0時代の新たな社会インフラとなる技術やサービス、企業、団体、自治体の取り組みを紹介。そして、Co-Creation PARKは、設立9年以下のスタートアップ企業や教育機関を対象にしたエリアで、現時点で国内外100の企業や大学、研究機関が出展する予定だ。

 

「CEATEC体験とは、展示会を『見て』、コンファレンスを『聴いて』、未来の社会を『感じて』『考えて』、共創に向けて『動き出す』こと。これこそが来場者に提供するCEATECの価値である。オンラインならではの特徴を活かしながら、時間と場所を超えて、多くの人にCEATEC体験をしてもらいたい」と鹿野氏は話していた。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。