NEXT MOBILITY

MENU

2021年5月26日【CASE】

ボッシュ、CASE関連ソリューションを展示【人くる2021】

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ボッシュは5月25日、2021年5月26日(水)から7月30日(金)までオンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展2021オンライン」に出展し、サステイナブルかつ安全なモビリティに向けた幅広い製品・技術を紹介すると伝えた。

 

その内容は、日本初出展となる燃料電池パワーモジュールをはじめ、EV向けCVTソリューション、Advanced Driving Moduleなど、自動化、電動化、ネットワーク化に関するソリューションが展示されるとのことだ。

 

<主な展示内容>

◾️日本初出展:燃料電池パワーモジュール (商用車向け燃料電池システム)

 

水素をもとに電気を発生させ、出力に応じて規模を変更できる燃料電池パワーモジュール。燃料電池スタック、スタックの稼働に必要な水素の供給や吸気を扱うサブモジュール、冷却回路、電流供給装置が一つのコンパクトなモジュールに収めている。

同製品は主に商用車、特に長距離車両向けとなり、長寿命、高耐久かつ高いパフォーマンスを発揮できるように設計。また、約700もの部品からなる複雑なモジュールを一製品に収め、車両に組み込みやすいソリューションとなっている。。

 

◾️日本初出展:燃料電池コンポーネント(エアバルブ2種)

・スタック分離・圧力制御バルブ

スタック分離・圧力制御バルブは、カソードサブシステムの吸入・排出経路での空気の流量や圧力を調整し、また、車両停止時には空気のスタックへの流入を最小限に抑えるべく、吸入・排出経路を遮断。バルブは、水素の噴射量を調整するとともに、燃料電池システム全体の出力制御と効率、またスタック耐久性の最大限の維持に大きく貢献するという。

 

・加湿器バイパスおよびスタックバイパスバルブ
バイパスバルブは、バイパス経路内の気流を調整。加湿器バイパスバルブは、スタック内の湿度を適性に保ち、高いシステム効率を確保する。スタックバイパスバルブは、排出経路に余剰な空気をバイパスさせ、電動エアコンプレッサーのサージを防止する。

 

◾️日本初出展:CVT4EV

ボッシュが1985年から提供している、エンジンの出力をプッシュベルトで被駆動アクスルに伝達する「無段自動変速機CVT」の技術を活用し、EV向けに専用設計したプッシュベルト方式の無段変速機「CVT4EV」を紹介する。

 

CVT4EVは、効率アップ、牽引モードでのトルクアップ、良好な加速や最高速度の向上などを達成。トルク段差のない無段変速により、EV走行特有の滑らかさを維持しながら、変速比に幅を持たせることで効率とパフォーマンスのベストバランスを確保。CVTの採用により、EVの走行モードをフレキシブルに設定することができ、多様な市場ニーズに適したEVラインアップの設定を可能としている。

 

同システムは、常時、最も電動パワートレインの効率が良いところで動作するようCVTをコントロールするもので、より安価でコンパクトな電気モーターでこれまでと同等もしくはそれ以上の性能を発揮できる。また、従来の電気モーターであれば、航続距離の延長が可能。これにより、電気自動車メーカーは、バッテリー容量と航続距離の最適なバランスを取れるようになる。

 

CVT4EVは、単一のデザインで中型車、スポーツカーから小型商用車までの様々なアプリケーションに対応できるパワートレイン。このソリューションはCVT4EVモジュール、インバーター、電気モーター、車両に合わせて比率を設定したアクスルドライブで構成され、最終減速比とソフトウェアの適合によって、ハードウェアのバリエーションは各種セグメントや車両タイプに対しても、コンポーネントの共通化を可能に。これにより、開発・製造コストの低減も叶えるとのことだ。

 

◾️日本初出展:Advanced Driving Module

EVマーケットにおいては新規自動車メーカーが参入してきており、これまでの様な個別の部品に対する要求ではなくシステムソリューションに対する要求が増えてきている。

 

今回の展示会では、Pre-Integratedコンセプトを最大限に拡張したRolling Chassisに加え、eAxle、コントロールユニット、ブレーキシステム、ステアリングシステムなどのコンポーネントを組み合わせたAdvanced Driving Moduleを日本で初めて紹介予定。

 

同ソリューションによりインターフェースが簡素化され、コンポーネント間の通信を最適化できるようになるとのことだ。また、車両安定とエネルギー回生など電気自動車での最適な制御を実現。最先端のハードウェアとソフトウェアを組み合わせることで、自動車メーカーは開発効率を高め、電気自動車をより迅速に市場に投入することができるとしている。
※ボッシュエンジニアリングとの共同出展

 

◾️日本初出展:LTE65-JP テレメトリシステム

LTE 65-JPは、4G-LTE通信回線を利用したテレメトリシステムで、車両における各種データのリアルタイムな送受信を実現するもの。データはシステムに含まれるクラウドサービス(RaceConnect)を通して送受信され、日本国内のサーキットやテストコースでの走行データをピットやオフィス、または自宅で受信するといった、様々なユーザーニーズに対応する。通信には主に携帯電話で使用されている4G回線を利用するため、通信圏内であれば特別な設備・インフラは必要としない。LTE65-JPは日本の技術認証である技術基準適合証明(技適)を取得し、暗号化技術を用いたRaceConnectと併せて、安心・安全な使用が可能となっている。

 

通信プロトコルはイーサネットとシリアルに対応しており、ボッシュが提供するディスプレイ、ECU、データロガーでの使用はもちろん、他社製の各種機器でも使用可能だという。
※ボッシュエンジニアリングによる出展

 

【製品・技術を含む展示内容一覧】

自動化ソリューション
– 自動運転の要素技術
– 完全無人自動駐車システム
– センサーシミュレーションシステム/ iVESS(ボッシュ・グループのITKエンジニアリングジャパンによる出展)

 

電動化ソリューション
– E/Eアーキテクチャーおよびビークルコンピューター
– 電気自動車(EV)およびハイブリッド車(HEV)向けコンポーネント
– 電気自動車およびハイブリッド車向けサーマルマネジメントシステム
– 充放電適合試験環境およびV2Xシミュレーター(ITKエンジニアリングジャパンによる出展)

 

ネットワーク化ソリューション
– インフォメーション ドメインコンピューター
– バッテリーインザクラウド
– コンビニエンスチャージング

 

上記以外
– 車両システムエンジニアリング(ボッシュエンジニアリングによる出展)
– リモート車両アクセス(ボッシュエンジニアリングによる出展)
– テストベンチ(ITKエンジニアリングジャパンによる出展)
– CI/CDツールチェーン / DevOps(ITKエンジニアリングジャパンによる出展)

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。