
セイコーソリューションズ株式会社(代表取締役社長:関根 淳、本社:千葉県千葉市、以下 セイコーソリューションズ)は1月22日、アルコールインターロックとデジタルキー機能を搭載したトータル車両管理ソリューション「Mobility+(モビリティプラス)」のサービス提供を2025年春頃より開始すると発表。同日より東京ビッグサイトで開催された「AUTOMOTIVE WORLD 2025(オートモーティブワールド)」(2025年1月22日~24日)に出展し、セミナーや実車両のデモなどを通してその全貌を関係者、来場者の前でお披露目した。
「Mobility+(モビリティプラス)」の概要は、昨年開催された「第16回 オートモーティブ ワールド -クルマの先端技術展-」でも紹介されていたが、細部の調整を重ね、今回正式発表の運びとなった。とくにエンドユーザーである現場の車両利用者へのヒアリングによってアプリケーションの操作性などを向上させたとのことだ。
さて「Mobility+」の主な機能には「アルコールインターロック」「デジタルキー」「運転日報自動作成」「オンライン車両予約」「リアルタイム位置情報」「運転傾向の分析」がある。中でも特筆すべきが「アルコールインターロック」だろう。車両管理システムと連動して、アルコールチェックの結果が一定の基準値以下でないとエンジンを始動させない機能で、アルコールチェックを実施し、検知されなかった人のみがエンジンをかけて運転することができるというものだ。
飲酒運転の撲滅に向けて2023年12月に道路交通法が改正され、企業が保有する白ナンバー車両もアルコール検知器を使用したアルコールチェックの実施義務の対象となってから1年が経過した。そこで新たに浮き上がっているのが、アルコールチェックの実施が徹底できないという問題である。それはアルコールチェックを利用者本人が実施し報告し、担当者が確認するという属人的な方法で管理することに起因するともいえる。ただでさえ慌ただしい出発時、時間がなかったり、うっかり忘れて運転中に気づいたり。そんな些細な理由で人はチェックを怠りがちだ。そのステップ自体をテクノロジーで徹底させるのが、アルコールインターロックなのである。運転するためにはアルコールチェックの実施が必須となるため、ドライバーの実施漏れを防ぐことができる。またドアロックのみの機能をつけたサービスと違い、「Mobility+」はエンジンロックのため、より確実に飲酒運転を防止できる点が大きい。
ただエンジン自体がロックされてしまうという仕組みだと、誤検知や通信の不具合などを懸念されることもあるだろう。セイコーソリューションズでは、通信手段をLTEとBluetoothとで二重化させることで、安定性を確保。安全管理者やコールセンターなど遠隔からのロック解除が可能で、運用においてのスムーズさも担保している。
「アルコールインターロック」は、コンプライアンス遵守が求められる企業の課題、飲酒運転事故軽減という社会的な課題の解決の一助となることは間違いない。さらに、煩雑になった運行管理業務をスムーズにして生産性向上にもつながるという点も見逃せない。
「デジタルキー」機能では、スマートフォンのアプリで車両予約・開錠・施錠が行えるため、保有車両台数の適正化を図ることができるという。たとえば事業所ごとに社用車を保有し、アナログキーで管理している場合、基本的には乗った人間が一台を運転して帰ってくるか、物理的な鍵の受け渡しが必須となる。しかしデジタルキーであれば、その車が駐車している地点から別の人間がドアを開けて乗車でき、一台を複数の人間で乗り継ぐことが可能になる。近隣事業所間での車両共有もしやすい。結果、1台あたりのいわゆる回転率が向上し、保有台数の適正化によって車両維持コストを軽減できる。事業所間の移動が多い会社などの関心は高く、すでに問い合わせが続いているそうだ。
セイコーソリューションズの強みはサービス開発・導入(機器取付)・運用サポートまで一貫して提供している点にある。
クルマを巡る状況が日々変化する中で、決して失ってはならない安全運転の推進。そして企業担当者の負担を軽減する車両管理業務の効率化に向けて、同社では今後もさらなるサービスの充実を図っていく予定だ。