NEXT MOBILITY

MENU

2024年6月20日【IoT】

Luup、法人向け地域サービス事業が遂に始動へ

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

6月20日に都内で行われた記者発表会では、既に導入済みの自治体・一般社団法人・民間企業も登壇した。写真は左から、一般社団法人美瑛町観光協会 丘の町びえいDMO 細谷侯仁氏、ホット沖縄総合研究所 取締役 事業開発部 部長 兼 株式会社カヌチャベイリゾート 経営戦略室 白石亮博氏、Luupの岡井大輝 代表取締役社長兼CEO、栃木県芳賀町 大関一雄町長、西武ホールディングス 経営企画本部 西武ラボ 部長 田中健司氏

電動モビリティーのシェアリングサービスを担うLuup( ループ )は6月20日、これまで、おおむね都市部のインフラ作りに力点を置いていた事業展開から大きく舵を切る。これにより同社の事業は、新たな第二次フェーズに入ったと言えるだろう。( 坂上 賢治 )

 

その内容は、都市部に於けるシェアリング網の拡充を行う一方で、地方自治体・企業・団体向けの新たな電動モビリティーシェアリング導入支援事業「LUUP for Community」を稼働させるというもの。

 

 

つまり地方の自治体・企業・団体が、「LUUP for Community」と契約( 導入費用の一部を負担 )することにより、LUUPブランドのシェアリングポートの運営主体となって、電動マイクロモビリティーの貸出を行えるようになる。

 

これにより、町や村のコミュニティー内、地域施設、観光スポット、ホテル等が自らLUUPによる自由な移動体験をステークホルダーへ提供。移動の利便性を提供することで更なる集客拡大や送客機会の創出に役立てられる。

 

かねてより同社の岡井大輝CEOは、電動キックボードや電動アシスト自転車を活用した訪問介護勤務のサポート施策を打ち出すなど、元々Luupとして本当に展開したかった地域サービスへの貢献を視野とした新たな動きを見せていた。

 

 

今となって振り返ると、その際( 先の3月25日(の関連記事リンク) )に岡井CEOは、「創業当初、数十年後の日本の課題解決に繋がるインフラを作りたいという想いから、介護士やその資格を持つ方々へ、当社のシェアスポットを介してサポートを行うCtoC事業を構想していました。

 

(中略)当社サービスは、まだまだ道半ばであり今回、訪問介護事業者様に、我々のサービスの可能性を見出して頂けたことは感慨深く身が引き締まる思いです」と語っていたが、どうやらLuupは、本来行いたかった、世の中に等しく「移動の自由を提供する」という自社事業の核心に遂に取り組む考えのようだ。

 

今回の会見では、主に都市圏で積極展開してきた貸出拠点の拡大と同様な措置を地方向けサービスでも強力に展開する。とは言っても、やみくもにまだら模様な事業展開を行うのではなく、主に地方自治体やホテル、観光施設に向けてシェアリングポートの導入を提案していくと言う。

 

 

そもそも地方での事業展開に関しては、運転者不足に伴い都市部よりも深刻なバス路線の統廃合やタクシー自体の減少。また訪日観光客数の拡大で移動の足が圧倒的に不足している現実があり、地方に於ける事業拡大は、求められる場所にシェアリングポートを置きたいLuupにとっても欠くことのできない施策ではあった。

 

それゆえLuupでも、一部地域でのサービス実証自体は積極的に行ってきており、今日の新事業発表時点で、地方自治体では栃木県芳賀町など、企業でも西武ホールディングスなどを筆頭に13の法人が既に正式導入を決めている。

 

 

しかし今後の事業拡大に際しては、地方営業への過大な利益を当て込んで、あえて営業部門を拡大するということは一切行わない。というのは営業組織への投下コストを拡大することは、例えばサービスを受けて貰える自治体に対して、事業コストの増加分を担って貰うことになりかねないととしており、それは絶対避けたいからだと言う。

 

現時点では、月あたり数十件規模の問い合わせが貰えている状況であるので、今は運用コストを限界まで下げて、日常に於ける使い易さを優先したいとしており、地方に於けるシェアリングサービス拡充については、あくまで地域の交通手段に悩むエンドユーザーに向けて、便利に使って貰えることを目指すようだ。

 

 

従って対象となった法人( 自治体や企業 )は、電動キックボードや電動アシスト自転車の菓貸出拠点( シェアリングポート )を月額制で導入できる。月額料金の具体額は各々と協議の上、柔軟な使い方ができるよう検討・対応していく。

 

つまり1カ月単位での短期導入も可能であるし、年末年始や夏期、観光のハイシーズンに向けて貸出内容を拡大したり、ケースによっては特定期間に限り、一時縮小や一時停止も行えることにも応えていくとしている。

 

個々の利用料金も調整できるとしており、例えば自法人の従業員や特定地域の住人には低額で提供し、一方で観光客には高額でのモビリティー貸出も行えるようにするとした。

 

 

対して導入する地方自治体等では、現在、Luupが主力に据えている電動キックボードを若年層の移動手段として促したり、もうひとつの電動アシスト自転車タイプは、ファミリーユーザー向けに提案。

 

更に免許返納などで移動の自由に困窮している高齢者へは別途、LUUPなどのサービス拡充で使う筈だった予算を振り向けて独自の施策を打ち出し、タクシーの利用チケットや、小型の周遊型コミュニティバス、グリーンスローモビリティなどの新たな展開を行えば良い訳だ。

 

自治体として、これら移動に係る提供手段を複数持つということは、想定外の課題が出てくる可能性もあるが、その一方で観光人口の拡大や、地元の足としての定着が望め、低コストで住民サービスの拡充を図ることができる利点もある。

 

 

なお、LUUPのシェアリングポートを実利用する個々のユーザーサポートに関しては、アプリ内での交通ルールテストの実施、年齢確認書類の提出や注意喚起の実施、ヘルメット着用、保険加入、事故発生時の対応、車両の定期メンテナンスや修理などの一連の展開を、現在のシェアリングサービスの「LUUP」と同じくLuupのカスタマーセンターにて対応する。

 

 

最後に貸出車両については、先の通り現時点で都市部で展開している電動キックボードと電動アシスト自転車を提供する。但しLuupとしては、地方で使って貰える対象者を考慮。いずれは高齢者などの利用拡大を視野に3~4輪型のモビリティーも投入していきたい意向だ。

 

新型モビリティに係る暫定コンセプトモデルの一案(現時点では開発・投入時期等は全くの未定)

 

この新たなタイプのモビリティ投入の着想は、同社の狙い通り、高齢者を含む地域社会へマイクロモビリティサービスを浸透させるための突破口になる可能性がある。

 

それゆえ利用者側としては早期の導入に期待したいところだ。但し、具体的な投入時期は車両開発に係る期間も必要であるため、原時点で投入時期を公式に発表できる段階にないとしている。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。